COLUMN

コラム

光通信と光ファイバーのすべて:仕組み・構成・歴史から最新動向まで

  • コラム

光通信は現代社会の情報インフラを支える主要な技術であり、その核心にある光ファイバーは高速かつ大容量の通信を実現する重要な媒体です。

光ファイバーはガラスやプラスチックなどを素材とし、電磁的なノイズの影響をほとんど受けないため、長距離でも安定した通信が可能です。

本記事では、光通信と光ファイバーの仕組みや構成、歴史、そして最新動向までを幅広く解説し、将来の可能性まで考察していきます。

光通信とは何か:基本概要と特徴

光通信は、光を用いてデータを送受信する通信方式で、従来の電気信号による通信では困難だった高速かつ大容量を実現しました。

光通信の大きな特徴は、電磁波干渉がほぼないため安定した品質を保てる点と、信号減衰が少なく長距離伝送が可能な点です。光信号は、電気信号に比べて情報の詰め込み効率が高く、大量のデータを同時に扱えます。これにより、動画ストリーミングや大容量ファイルの送受信など、高速通信の需要が高まる現代社会を支えています。

また、光通信を利用する回線は一般的に“光回線”と呼ばれ、その先端部分を支えるのが光ファイバーケーブルです。光ファイバー自体はガラスやプラスチックでできており、それにもとづく高い透過率のおかげで通信の品質が高く維持されます。

光の点滅を使ったデータ伝送の仕組み

光通信では、光源の点滅を高速に制御して0や1といったデジタル信号を表現します。この点滅した光を光ファイバーに通すことで、情報を長距離にわたって伝送できるのです。

送信側ではレーザーやLEDなどの光源が使われ、データが電気信号から光信号に変換されます。受信側ではフォトダイオードなどで光信号を再び電気信号に変換し、インターネットや他の通信ネットワークへとつなげていきます。

このように、光の“明滅”によって情報を表現する仕組みは、電磁的な干渉が少なく高速化をさらに推し進めやすい点で、多くの通信分野で重宝されています。

光通信の発展と歴史的背景

光通信の歴史は、1960年代後半から始まりました。当初は光ファイバーの伝送損失をいかに低減するかが最大の課題でしたが、素材の改良や技術開発によって大きく進化してきました。

1970年代から実用化が進み、1980年代には長距離通信網へと導入が拡大していきます。その後、インターネット普及期を経て大容量通信の需要が高まったことから、さらに高速化と高品質化が進んでいます。

現在では国際海底ケーブルをはじめ、都市間・家庭内を結ぶ主要インフラとして光通信網が活用され、人々のライフスタイルやビジネスの効率化を支えています。

光ファイバーの基本構造と特性

光ファイバーは非常に細いガラスやプラスチックでできており、内部の屈折率の差を利用して光を閉じ込める仕組みをもっています。

光ファイバーは、コア・クラッド・バッファと呼ばれるレイヤー構造を備えています。コアが光の通り道になり、クラッドはコアと屈折率が異なるため光をコアに反射させ、外側のバッファは物理的な保護を担います。

これらの構造が、長距離でも大きな損失なく光信号を伝える土台になります。さらに電磁気的な干渉をほぼ受けないため、鉄道や工場などノイズが多い環境でも安定した通信が確保できます。

コア・クラッド・バッファの役割

コアは光を通す中心部分で、徹底的に純度を高めたガラス素材が使用されます。雑味が入らないよう精製されているため吸収や散乱が少なく、高い透過率を実現しています。

クラッドはコアを取り囲む層で、反射の役割を果たします。コアとの屈折率差によって光がコア内部に留まり、より遠くまで伝送できるのです。

バッファは繊細なガラス繊維を物理衝撃や湿度など外的要因から保護する役割を担い、ファイバー全体の信頼性と耐久性を確保します。

光ファイバーの素材と種類

光ファイバーの主流はシリカ系ファイバーで、石英ガラスをベースに作られるため、極めて高い透過率と長距離通信性能を兼ね備えています。一方、プラスチックファイバーは取り扱いやすく低コストである反面、伝送距離や帯域幅でシリカ系より劣ります。

シリカ系は大容量通信を要する幹線網や海底ケーブルなどで主に用いられ、プラスチックファイバーは短距離通信や家電機器の内部接続などに使われます。

このように、求める用途や距離、設備コストによって素材を適切に選択することで、最適な通信インフラを構築することが可能となります。

光ファイバー通信システムの構成要素

光通信では、光信号を作り出す送信装置、受け取る受信装置、そして光信号を劣化させずに伝送するための補償機器が重要な役割を果たします。

光ファイバー通信システムは、大容量の光信号を長距離かつ高品質で伝送するために多くの要素が組み合わされたシステムです。送信機・受信機のみならず、増幅器や補償器が連携して、光信号の品質を維持しています。

近年では、従来以上の大容量を実現するためのさまざまな変調方式が登場し、通信設備の進化が続いています。特に長距離伝送の場面では、光信号の劣化を最小限に抑える工夫が欠かせません。

光伝送装置と主要デバイスの概要

光送信器は、デジタル信号をレーザーなどの光源で光信号に置き換える装置です。送信器の品質が高いほど、劣化が少ない鮮明な信号をファイバーに送れます。

光受信器は、逆に光信号を電気信号に戻します。フォトダイオードをはじめ感度の高い受光素子を使うことで、微弱な信号でも正確に情報を復元できます。

変調器などのデバイスを組み込むことで、データをより効率的に符号化し、大容量通信を可能にするなど、光通信のパフォーマンスを飛躍的に高めることができます。

光増幅器・分散補償器・マルチプレクサなどの働き

長距離通信では、途中で光信号が弱まります。そこで光増幅器を用いて信号を再度強くすることで、再変換による遅延や劣化を防ぎ、スムーズに通信を継続できます。

分散補償器は、光がファイバー内を伝送される際の速度差などによって生じる信号の歪みを低減する装置です。特に高速度通信では分散による波形の広がりが課題となり、補償器の設計が重要視されます。

マルチプレクサは、多チャンネルの光信号を波長や時間などでまとめて一括で伝送する役割を担います。この多重化により、一つのファイバー内で膨大なデータ量を同時送信することが可能になります。

光通信網の構成と用途

光通信網は、都市間の高速インフラから、家庭やオフィスに直接引き込むラストワンマイル領域まで多岐にわたって展開されています。

近年は企業向けの専用線やデータセンター間の接続だけでなく、個人向けのインターネット接続としても光ファイバー網が広く普及しています。電柱から各家庭へ光ファイバーを引き込むことで、1Gbpsやそれ以上の大容量通信が実現でき、動画配信やオンライン会議などの需要に応えています。

また、法人利用では高いセキュリティや帯域保証が求められ、業務ネットワークとして用いられることも多いです。サービス品質を求める場面では、一般向けのベストエフォート型回線と区別して、高可用性を提供する専用回線が選ばれています。

幹線網からユーザ宅まで:ラストワンマイルの重要性

大容量を扱う幹線網は国や都市をまたぐ通信を担うため、常に高スループットや障害への耐性が重要となります。一方で家庭やオフィスまでを繋ぐラストワンマイルでは、物理的な回線工事や導入コストなど、現場ごとの課題が発生します。

ラストワンマイルが整備されていない地域では、通信速度が出にくかったり、工事費が高額になったりすることがあります。この区間をいかに効率よく構築するかが通信事業者の大きな課題です。

近年は無線技術を併用して工事の負担を軽減する動きや、メタルケーブルの既存インフラを活用する方法など、多様なアプローチが試されています。

業務向け網と一般ユーザ向け網の違い

業務向け網では、高い信頼性・安定性が最優先されるため、障害時のバックアップ回線や保守サポートが充実しているプランが多いです。通信速度だけでなく、帯域保証やレイテンシーの低減といった品質も重視されます。

一般ユーザ向け網では、コストパフォーマンスや取り回しのしやすさがポイントになり、ベストエフォート型のプランが主流です。混雑時には速度が落ちる可能性があるものの、月額料金が比較的安価な傾向にあります。

利用状況や規模によって選択すべきプランが変わるため、回線速度だけでなくサポート体制や将来の用途拡張などを含めた検討が不可欠です。

ハイブリッド網構成のメリット

光ファイバーと無線を組み合わせるハイブリッド構成では、屋内配線などの工事コストを抑えつつ、干渉や災害時のリスクを分散させるメリットがあります。特に離島や山間部など、光ケーブルを敷設しにくい地域で効果的です。

また、メタルケーブルなど既存インフラとの併用によって、導入期間の短縮やコスト面の調整が可能になります。通信品質と導入性を両立できる点が魅力です。

このように、状況や地域特性に応じて異なる技術を柔軟に組み合わせることは、通信網の将来性を高めるうえでも重要です。

光通信の多重化技術

多重化技術は、限られた光ファイバーにできるだけ多くの情報を乗せるために欠かせない概念です。

多重化技術によって、同じ光ファイバーでもチャンネル数を大幅に増やせます。波長や時間、偏波など異なる軸を利用することで、膨大なデータを同時にやりとりできることが最大のメリットです。

通信需要が増え続ける今、WDMを筆頭に、さまざまな方式を使い分けることで、光ファイバー設備を効率よく運用し、インフラコストの削減や高速化を同時に達成していきます。

WDM・TDM・PDM・多値変調方式の仕組み

WDM(波長分割多重)は、複数の異なる波長帯にデータを分割し、同じファイバーにまとめて送信する方式です。これにより、単一ファイバーで何倍もの容量を実現します。

TDM(時分割多重)は、時間スロットを細かく分けてデータを順次送る手法で、シンプルな実装が強みです。PDM(偏波多重)は、光の偏波面を変えることで情報を重ね合わせ、多チャンネル化を進めます。

さらに、多値変調方式では一度に伝えられる情報量を拡大するため、振幅や位相を複雑にコントロールします。これらを組み合わせることで、一層の高速化・大容量化を目指す研究開発が進んでいます。

光通信と光ファイバーの最新動向と将来展望

新素材の研究やシステムの効率化が進み、より速く、遠くまで、そして手軽に利用できる光通信がさらに発展しようとしています。

近年はシリコンフォトニクスのような新たな材料を使った光デバイスの研究が活発で、システム全体の小型化やコスト低減が期待されています。これによりデータセンター内部の通信も光化が進み、エネルギー効率の改善につながります。

また、5Gや今後の6Gといった無線通信との連携も視野に入れ、光通信の超高速性と無線技術の柔軟性を併用したインフラ構築が進展しています。将来的には、さらに高次元の多重化や新しい変調方式の開発によって、テラビット級の通信が当たり前になる可能性もあります。

まとめ:光通信と光ファイバーを活用するために

高速・大容量のニーズが高まる社会で、光通信は今後もあらゆる分野での基盤技術となることが見込まれています。

光通信が広く普及したことで、人々の暮らしは大容量の動画配信やリモートワークなどを便利に利用できるようになり、企業活動もグローバル化やデジタル化を加速させています。これらを支える要素技術として、光ファイバーの構造や多重化技術への理解は欠かせません。

さらに、新しい素材の研究やネットワークの効率的な構築により、導入コストや通信品質が一段と向上する見通しがあります。今後は無線とのハイブリッド化も含め、光通信の発展と普及があらゆる産業や地域の競争力に大きく寄与していくでしょう。